建設技術科1年生、現在の実習の様子です。
★まずは基本的な道具の使い方から
住宅の構造部材に使われる継手・仕口を墨付・加工しながら、
道具の持ち方や作業姿勢を学んでいるところです。
★刃物研ぎは大工の基本
刃物は使用すれば切れなくなります。
実習時間のみならず、道具の手入れは常に欠かせません。
★一学期最後の関門
夏休み前の道具検査に向けて、入念に手入れをしているところです。
皆、授業時間内に終わらせようと懸命に直しています。
⇒結果、時間内で終わったのは数名でした。
★初めての小住宅製作
一学期で学んだ内容を活かしながら、切妻小住宅の施工に取りかかりました。
★作るものが大きくなっても基本は同じ
一つずつ丁寧に加工しています。
★時にはライバル
同じ班内で協力しつつ、加工時間を競い合っています。
現在製作をしている切妻小住宅は、10月20日の秋栄祭にて
一般公開されます。
1年生の実習の成果を是非ご覧ください。
建設技術科2年生が手がけている『二階建て住宅』の上棟式が平成25年7月25日に行われました。
上棟式では、全校生徒・職員が建物の無事完成を祈願しました。その一部をご紹介します。
↓二階建て住宅(軸組み完成状態)
↓水・塩・酒・米・海の幸(するめ)・山の幸(野菜)・果物・餅を供えます。
↓無事に建物が完成するように祈願します。
↓建物の四方に清めの塩・米をまきます。
↓同じく四方に酒をまきます。
↓生徒代表が高砂を謡います。
↓施主(校長)より挨拶。
↓(ジュースで)乾杯をします。
↓全員に紅白のお餅を配りました。
上棟式には、建設技術科だけではなく、全校生徒・職員が参加し、
無事に完成することを祈願しました。
二階建て住宅は10月に完成予定です。
完成した住宅は、10月に開催予定の秋栄祭(専門校祭)で一般公開する予定です。
皆さん、是非見に来てください。
7月から製作に取り掛かり、10月に完成しました。
↓完成・外観 |
製作過程のページはこちらから
内部の一部をご紹介します。
↓坪庭 |
↓キッチン(カウンター) |
↓リビング |
↓ウッドデッキ
|
↓階段 |
建物の詳細は「完成内覧会ご案内」掲載しています。ご覧になりたい方は下の画像をクリックしてください。
![]() |
|
完成した二階建て住宅は、10月に行なわれた秋栄祭(専門校祭)にて、一般公開しました。たくさんの方に来校していただき、実際住宅をご覧になった方にアンケートを実施し、コメントをいただきました。
この二階建て住宅は、公開後に解体します。自分達で造り上げた住宅を部材一本ずつ丁寧に解体することで、架構、施工法を復習できます。また、解体材は次年度の1年生が加工練習に再利用できます。
1年生で継手や仕口の練習をしながら、ノミや鋸の基本的な使用方法を学びます。そして切妻小住宅製作、二階建寄棟小住宅製作の実習を通して、家屋の構造や施工法を段階的に学び、2年生で入母屋屋根製作、7月~この木造二階建て住宅の製作に入ります。1年次に体験した全ての小住宅の要素を活用して造られます。
↓二階床下地施工中 |
↓壁下地施工中 |
↓壁下地施工中 |
↓外部廻り(防風・防湿・シート張り) |
↓玄関施工 |
↓壁ボード貼り |
↓洋間壁下地施工中 |
↓坪庭枠組施工中 |
↓外部廻り(玄関・ポーチ) |
↓完成後、集合写真 |
完成のページはこちらから
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
去る7月24日(火)大安吉日の良日に建設技術科2年生の実習課題である木造2階建て住宅の上棟式を無事に終えました。
学校関係者やたくさんの見学の方に見守られ、厳かに式を終了しました。
これから、10月の20日、21日の専門校祭に完成した住宅を皆さんにお見せできるよう、2年生全員気合いを入れて頑張ります。