※コース名をクリックすると申込用紙がダウンロードできます。
コース名 | 定員 | 日数 | 受 講 料 | テキスト代 | 訓練期間 |
---|---|---|---|---|---|
パソコン基礎 | 20 | 10 | 19,200円 | 2,592円 |
6/1(月),2(火),3(水), 4(木),5(金), 8(月),9(火), 10(水),11(木),12(金) |
表計算基礎 | 20 | 5 | 9,600円 | 2,160円 |
6/24(水),25(木),26(金), 29(月),30(火) |
パソコン実践 ※Word基礎またはExcel基礎のテキストをお持ちの方はご持参下さい。 |
20 | 5 | 9,600円 | 1,836円 |
7/21(火),22(水),23(木), 24(金),27(月) |
パソコン基礎 | 20 | 10 | 19,200円 | 2,592円 |
9/7(月),8(火),9(水), 10(木),11(金), 14(月),15(火), 16(水),17(木),18(金) |
表計算基礎 | 20 | 5 | 9,600円 | 2,160円 |
10/19(月),20(火),21(水), 22(木),23(金) |
パソコン実践 ※Word基礎またはExcel基礎のテキストをお持ちの方はご持参下さい。 |
20 | 5 | 9,600円 | 1,836円 |
11/16(月),17(火),18(水), 19(木),20(金) |
表計算基礎 ※追加設定しました |
20 | 3 | 6,900円 | 2,160円 | 2/24(水),25(木),26(金) |
在宅ワーク基礎 | 20 | 5 | 9,600円 | 1,922円 |
8/19(水),20(木),21(金), 24(月),25(火) |
在宅ワーク基礎 | 20 | 5 | 9,600円 | 1,922円 |
12/16(水),17(木),18(金), 21(月),22(火) |
コース名 | 訓練内容 | 対象 |
---|---|---|
パソコン基礎 | パソコンを使うために必要な基礎知識と基本操作を初歩から学び、文書作成ソフト(Word)・表計算ソフト(Excel)の基本操作を習得します。 | 就職を目指す方でWord・Excelを基礎から身に付けたい女性の方。 |
表計算基礎 | 表計算ソフトウェア(Excel)の基本操作を習得するとともに、Excelの各種業務に必要な実践的スキルについても学びます。 | 就職を目指す方でExcelを基礎から身に付けたい女性の方。 |
パソコン実践 | 文書作成ソフト(Word)、表計算ソフト(Excel)の基本操作をベースに、Word・Excelの各種業務に必要な実践的スキルについても学びます。 | 就職を目指す方で、Word・Excelの初級程度の知識を持ち、さらにスキルアップを図りたい女性の方。 |
在宅ワーク基礎 | 在宅ワークの基本知識からホームページ作成などのパソコンを活用した在宅ワーカー向けのビジネススキルを習得し ます。 | 在宅ワークというビジネス形態に興味のある、または在宅ワークを始めようとお考えの女性の方。 |
受講を希望される場合は、下記事項にご留意のうえ、所定の申込用紙にてお申込み下さい。 各コースの案内と申込用紙は、上記コース名をクリックしてダウンロードするか、又は、下記担 当まで請求してください。
<担当>
山形職業能力開発専門校 能力開発支援課 女性のためのスキルアップ事業担当
TEL:023-644-9227 FAX:023-644-6850
募集案内チラシと申込書は、募集が開始されますと、コース名をクリックしてダウンロードできます。
訓練科 | コース名 |
実施 場所 |
日数 | 時間 | 定員 | 実施時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理監督者 |
仕事の教え方 | 事業所内 | 5 | 10 | 10 | 随時 |
改善の仕方 | 5 | 10 | 10 | |||
人の扱い方 | 5 | 10 | 10 | |||
安全作業のやり方 | 6 | 12 | 10 | |||
CAD科 | CAD基礎① | 本校 | 3 | 20 | 15 | 6/9,10,11 |
CAD基礎② | 置賜地区 | 3 | 20 | 15 | 6/30,7/1,7/2 | |
CAD基礎③ | 本校 | 3 | 20 | 15 | 9/28,29,30 | |
ビジネス科 |
ビジネススキル講座 (英語でマナー編)① |
本校 | 2 | 12 | 15 | 7/29,30 |
ビジネススキル講座 (ビジネスマナー編)① |
2 | 12 | 15 | 6/16,17 | ||
ビジネススキル講座 (コミュニケーション編)① |
2 | 12 | 15 | 7/16,17 | ||
ビジネススキル講座 (コミュニケーション編)② |
2 | 12 | 15 | 9/15,16 | ||
ビジネススキル講座 (コミュニケーション編)③ |
2 | 12 | 15 | 11/24,25 | ||
ビジネススキル講座 (リーダーシップ編)① |
2 | 12 | 15 | 10/6,7 | ||
ビジネススキル基礎 (リーダーシップ編)② |
2 | 12 | 15 | 11/11,12 | ||
ビジネススキル基礎 (リーダーシップ編)③ |
2 | 12 | 15 | 1/18,19 | ||
ビジネススキル基礎 (女性のためのリーダーシップ編) |
2 | 12 | 15 |
8/19,20 ※ |
||
【中止】 (ビジネスマナー編)② |
|
|
|
|
|
|
OAシステム科 | 表計算活用(基礎~実践) | 本校 | 3 | 20 | 12 | 7/1,2,3 |
表計算活用(とことん関数編) | 2 | 12 | 15 | 11/30,12/1 | ||
表計算活用(データベース編) | 2 | 12 | 15 | 9/29,30 | ||
表計算活用(会計基礎編) | 2 | 12 | 15 | 1/21,22 | ||
表計算マクロ基礎① | 3 | 20 | 15 | 7/28,29,30 | ||
表計算マクロ基礎② | 置賜地区 | 3 | 20 | 15 | 6/17,18,19 | |
表計算(基礎コース) | 本校 | 2 | 12 | 15 | 2/3,4 | |
表計算(活用コース) | 2 | 12 | 15 | 2/9,10 | ||
プレゼンテーション基礎 | 本校 | 2 | 12 | 15 | 11/9,10 | |
データベース基礎 | 3 | 20 | 15 | 9/1,2,3 | ||
ホームページ作成基礎 (ホームページ・ビルダー編) |
3 | 20 | 15 | 10/7,8,9 | ||
ホームページ作成基礎 (HTML/CSS編) |
3 | 20 | 15 | 1/26,27,28 | ||
ネットワーク基礎 | 2 | 12 | 15 | 2/15,16 | ||
事務科 | 会計基礎 | 本校 | 2 | 12 | 15 | 8/24,25 |
オーダー訓練科 |
※ 本校とは、『山形職業能力開発専門校』です。
※ 訓練の日程は変更となる場合がありますので予めご了承ください。
受講を希望される場合は、下記事項にご留意のうえ、所定の申込用紙にてお申込み下さい。 各コ ースの案内と申込用紙は上記からダウンロードまたは下記担当まで請求してください。
事業所の方は「法人・団体用」、個人の方は「個人用」の申込用紙をご利用ください。
要望によりニーズに合った独自の教育訓練コースをオーダーして設定することができます。詳細 は、下記担当までご相談ください。
ただし、開講可能な受講者数(見込み)、機材、講師などの事由により実施できない場合もありますので、予めご了承願います。なお、その場合 にも、効果的な職業訓練 コース設定のためのアドバイスをさせていただきます。
事業主が「事業内職業能力開発計画」に基づき、従業員に訓練時間20時間以上の(※)向上訓練を受講させたり、またはその受講料等を援助し た場合、受講期間中の賃金の一部が助成される場合があります。ただし、助成を受けるには、実施計画届を提出することが必要です。
厚生労働省ホームページ
案内チラシ(山形職業能力開発専門校)
◇ 表紙
◇ 公開講座
◇ 向上訓練
◇ 受講方法について・事業主の方へ
◇ 問合せ先
<担当>
山形職業能力開発専門校 能力開発支援課 向上訓練担当
TEL:023-644-9227 FAX:023-644-6850
県立校以外に、山形職業能力開発促進センターでも在職者の訓練を実施しています。
詳しくは下記の施設に直接お問い合わせください。
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 山形職業能力開発促進センター
〒990-2161 山形市漆山1954 TEL 023-686-2015
障がい者のための職業訓練について情報発信しています。
障がい者のための職業訓練「冬の号」 (平成29年2月23日発行)(NEW!!)
障がい者の雇用を考えておられる事業所において、就労に必要なスキルを身につけます。
期間は概ね1か月~3か月です。受講者に合わせて柔軟に対応致します。受講料は無料です(ただし、保険料等は自己負担)。
>>インターンシップコース受講者の募集内容についてはこちら(PDF)
>>各コースについての詳細はこちら(PDF)
実施場所 | 訓練コード | 訓練科 | 事業所名 | 定員 |
---|---|---|---|---|
寒河江市 |
Y28MY01 | 食品調理加工科 | 株式会社カイセイ | 2名 |
山形市桜町 | Y28MY02 | 事務補助科 | 株式会社きらやか銀行 | 募集終了 |
山形市嶋南 | Y28MY03 | 調理補助科 | 有限会社山形五十番飯店 | 1名 |
山形市妙見寺 | Y28MY04 | 介護補助科 | 社会福祉法人敬寿会山形敬寿園 | 1~2名 |
山形市大野目 | Y28MY05 | 介護補助科 | 社会福祉法人敬寿会鈴川敬寿園 | 1~2名 |
山形市沼木 | Y28MY06 | 介護補助科 | 社会福祉法人敬寿会沼木敬寿園 | 1~2名 |
上山市永野 | Y28MY07 | 農作業補助科 | 有限会社内外ファーム | 2名 |
上山市仙石 | Y28MY08 | 金属加工検査科 | 株式会社ザオウ製作所 | 1名 |
東根市神町西 | Y28MY09 | 鋳物製造補助科 | 明立工業株式会社 | 1名 |
上山市蔵王の森 | Y28MY10 | 印刷補助科 | 藤庄印刷株式会社 | 1名 |
河北町西里 | Y28MY11 | 縫製科 | 株式会社フィールドソーイング | 1名 |
天童市 寒河江市 山形市 |
Y28MY12 | 販売補助科 | 株式会社たかき | 1名 |
東根市大字東根 | Y28MY13 |
清掃・製造 補助科 |
株式会社辰和 山形工場 | 1名 |
東根市大字若木字 | Y28MY14 |
施工図作成 補助科 |
株式会社齊藤管工業 | 1名 |
山形市上柳 | Y28MY15 |
仕分作業 補助科 |
ヤマト運輸株式会社 山形主管支店 |
1名 |
東根市温泉町 | Y28MY16 | 清掃補助科 |
特別養護老人ホーム ソーレ東根 |
1名 |
尾花沢市 大字尾花沢 |
Y28MY17 | 製造補助科 | オプテックス工業株式会社 | 1名 |
山形市 大字志戸田 |
Y28MY18 | 清掃補助科 | 株式会社 山形ビルサービス | 1名 |
山形市 城南町 |
Y28MY19 | 事務補助科 | (株)アダストリア・ゼネラルサポート | 1名 |
天童市 | Y28MY20 | 清掃補助科 | ベアロジコ株式会社(NEW!!) | 1名 |
山形市松栄 | Y28MY21 | Webデザイン科 | ハンズバリュー(NEW!!) | 1名 |
最上町富沢 | Y28MG01 | 食品加工科 | 株式会社三和食品 | 1名 |
新庄市金沢 | Y28MG02 | 清掃業務科 | ケアホームカナン | 1名 |
新庄市 大字福田字 |
Y28MG03 | 水耕栽培補助科 | 浪速運送株式会社 山形センター | 1名 |
米沢市川井 | Y28YZ01 | 組立製造補助科 | 有限会社タナカS・S | 1名 |
米沢市大字三沢 | Y28YZ02 | 介護補助科 | グループピュアフォレスト | 2名 |
米沢市通町 | Y28YZ03 | 介護補助科 | グループピュアグローブ | 1名 |
米沢市通町 | Y28YZ04 | 介護補助科 | 小規模多機能ホームぴゅありす通町 | 1名 |
米沢市大町 | Y28YZ05 | 介護補助科 | 小規模多機能ホームぴゅありす大町 | 1名 |
米沢市金池 | Y28YZ06 | 介護補助科 | 小規模多機能ホームぴゅありす金池 | 1名 |
米沢市春日 | Y28YZ07 | 販売補助科 | イオンリテール株式会社イオン米沢店 | 1名 |
南陽市漆山 | Y28YZ08 | 事務補助科 | 山形食品株式会社 | 1名 |
米沢市 大字笹野 |
Y28YZ09 | 介護補助科 | 特別養護老人ホーム 花の里 | 1名 |
米沢市中央 | Y28YZ10 | 製造補助科 | 株式会社岡村工機(NEW!!) | 1名 |
各店舗 | Y28AL01 | 薬品販売科 |
株式会社ヤマザワ薬品 |
1名 |
各店舗 | Y28AL02 | 販売補助科 |
株式会社ヤマザワ |
1名 |
1. 訓練科
民間の教育訓練機関の施設を訓練会場として、就労に必要なパソコン又は事務系のスキルについて身につけます。
期間は概ね3か月です。受講料は無料です(ただし、保険料等は自己負担)。
実施場所 | 訓練コード | 訓練課 | 障がい種別 | 定員 | 開始月 | 訓練期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
山形市 | S001Y01 |
|
身体・精神 等 |
10人 | 中止 | 3か月 |
米沢市 | S002Y02 | パソコン基礎科 | 6人 | 7月 | 3か月 | |
山形市 | S004Y03 |
パソコン基礎科 ※募集延長しました 9月21日正午まで |
10人 | 9月 | 3か月 |
2. 訓練内容
パソコンの基礎知識及び技能を習得し、実践的なパソコン活用法を習得し、就職を目指します。
3.申込方法
住所を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)にご相談のうえ、所定の受講申込書をハローワークに提出してください。
受講を申し込んだ方に対し、訓練内容等に関する説明会を開催します。