11月22日は何の日だったでしょう?「いい夫婦の日」や「わんわんにゃんにゃんの日」はメジャーですが、もう一つ。本校に関連のある日でもあります。それは「大工さんの日」(平成12年5月3日に日本記念日協会に登録)。
一般社団法人日本建築大工技能士会によると、制定の事由は、①11月は国の技能尊重月間であること、②11月は十一となり、表意文字化すれば士(さむらい)の月となり、技能士に相応しいこと、③22日は大工の神様・規矩術の神様といわれている聖徳太子のご命日(誕生日は不詳)にあたること、④11月22日を図案化すると、11は2本の柱を表し、二十二のそれぞれの二は土台と梁または桁、十は間柱と貫を表して軸組の構造体となり、大工さんとの関係が密接なこと によるとのことです。
訓練生たちは記念日ということを知っていたかどうかわかりませんが、いつもより訓練に熱意がこもっていたようです。